大きな紳士と、小さな紳士、それぞれとお茶会を
した一日でした。
69歳の紳士は、ずーっと奥様もお仕事をされていて、
ふたりの男の子の保育園の送り迎えを、引き受けて
いたそうです。当時、ですからそういうお父さんは
まだまだめずらしくて、保母さんからは大人気
だったとか。
企業戦士のイメージしかなかったので、その
お話にはびっくり。ひとって、お話を伺って
みないと想像もつかないこといっぱいですね。
だんだん子育てに協力的なお父さんも増えてきて、
いつのまにかご自身の人気は下降してしまったと。
ふたりで働いていたから収入も多くなるけど、
そのぶんどんどんモノを買っちゃって、家の中は
足の踏み場もなくてと笑っておっしゃってました。
9才の少年は、きょうの学校生活を話してくれました。
2時間目はお誕生日会で、ハンカチ落とししたんだよ
って。こどもって、話しながらけらけら本当に
楽しそうに笑うので、わたしも笑顔になります。
あぁなつかい…ハンカチ落とし。単純な遊びだけど、
わくわく大好きでした。じぶんの娘が成長して
しまったせいか、小学校の三年生といっても、
幼稚園児くらいにかわいく思えます。でも、頭なんて
なでて、こども扱いされるのはいやでしょうね、と
きらきら澄んだ瞳をみるだけにとどめました。
たのしいひとときに、年齢は関係ないのねと
感じました。気が合えばそれで。
2011年2月11日
2011年2月10日
「金子みすゞ展」
「金子みすゞ展」へ、日本橋三越に。没後80年です。
高校時代にブラスバンド部でフルートを吹いていた友人が、
誘ってくれました。
たくさんの方が、みすゞの魅力を語った原稿も展示されて
います。やなせたかし先生も。みすゞには、模倣を許さない
個性がある、ごく普通の言葉なのに、まねできないと。
「詩とメルヘン」でも、みすゞ特集は、何度かありました。
みすゞは西條八十に、特別認められて、数多くの雑誌に
掲載されます。その西條先生がフランスに旅立たれて、
選者さんが替わってしまうと、パタリと採用されなくなって
しまうこともありました。どんなに愛される詩でも、選者との
相性が運を決めることもあるのですね。
はじめて買った「JULA出版局」からのみすゞ詩集の3冊は、
挿絵が先日お会いした高畠純さんだったことに、きょう
気付きました。もう長い間大切に読んできた詩集なのに…。
みすゞの詩のために、控えめに控えめに、絵を描かれた
そうです。
数年前の夏には、みすゞの故郷仙崎(山口県)まで
訪ねて行ったり、10年近く前、まだ小さかった娘を連れて、
有楽町でみすゞの映画も観ました。横浜の高島屋での
みすゞ展には、母と行きました。
みすゞのたくさんの詩の中で、わたしのお気に入りは
「梨の心」。やなせたかし先生が選ばれたのは、
「繭とお墓」でした。
高校時代にブラスバンド部でフルートを吹いていた友人が、
誘ってくれました。
たくさんの方が、みすゞの魅力を語った原稿も展示されて
います。やなせたかし先生も。みすゞには、模倣を許さない
個性がある、ごく普通の言葉なのに、まねできないと。
「詩とメルヘン」でも、みすゞ特集は、何度かありました。
みすゞは西條八十に、特別認められて、数多くの雑誌に
掲載されます。その西條先生がフランスに旅立たれて、
選者さんが替わってしまうと、パタリと採用されなくなって
しまうこともありました。どんなに愛される詩でも、選者との
相性が運を決めることもあるのですね。
はじめて買った「JULA出版局」からのみすゞ詩集の3冊は、
挿絵が先日お会いした高畠純さんだったことに、きょう
気付きました。もう長い間大切に読んできた詩集なのに…。
みすゞの詩のために、控えめに控えめに、絵を描かれた
そうです。
数年前の夏には、みすゞの故郷仙崎(山口県)まで
訪ねて行ったり、10年近く前、まだ小さかった娘を連れて、
有楽町でみすゞの映画も観ました。横浜の高島屋での
みすゞ展には、母と行きました。
みすゞのたくさんの詩の中で、わたしのお気に入りは
「梨の心」。やなせたかし先生が選ばれたのは、
「繭とお墓」でした。
2011年2月8日
話(「伊豆旅行」)
「気分転換にどこか行かない?連れてってあげる!」と
誘ってくれたのは、学生時代の裕ちゃん。ふたりでの
旅行は、学生時代以来です。
直前に決めて、ふらっと出かけたのは伊豆の河津温泉、
河津さくらが咲き始めたばかりです。水仙、菜の花が
咲き乱れる川沿いの両側、桃の花のような
濃いピンクの河津さくら、春の勢いを感じます。
お花より、春をおおらかに歌っているのは、木々の
みかんやレモン。ひかりを集めて、町全体が明るくて、
お散歩するわたしたちの気分もうきうきして。
海辺の宿は、12の客室の静かな旅館です。「佳遊亭」
眺めのいいお部屋でした。好みの柄の浴衣を選び、
温泉でゆっくりくつろぐ、その時間のぜいたくさ。
料理長さんに拍手喝采、これは初めていただきます、
というお料理が次々に。夜は、ゆっくりお話しようね
と思っていたのに、しあわせな満腹で、すぐ
寝ちゃいました。
朝日を眺めながらの、早朝の露天風呂。雲に隠れたか
と思うと、ゆっくり姿をあらわす太陽、自然の美に
かなうものなし。海が一筋のオレンジに染まって
ゆくのをみていたり、繰り返す波の音には、
あきることがありません。
東京を、ほんの少し離れただけで、新しい気持ちが
心に流れ込んできました。
このわたしが、稲取温泉にあるアニマルキングダムに
行って来ました。動物はすべて苦手なわたしですが、
いっしょに行った裕ちゃんは大の動物好き。銀行に
お勤めしながら、犬の訓練士の学校にも通って
いるのです。
ウォーキングサファリというコース、もちろん
わたしは足が震えて一歩も進めません。裕ちゃんに、
ひとりで行ってもらいました。
大人気のホワイトタイガー、この写真も彼女が
そのとき撮ってきました。肉眼でもしっかり見たいし、
カメラにも収めたいと。ゆっくりしてきてねーと手を
振って、わたしは珈琲を飲んだり、売店で
ぬいぐるみのホワイトタイガーをなでたりしていました。
ホワイトタイガーといっしょに写真撮ってあげられ
なくて、ごめんねーとわたし。つきあってくれて
ありがとうと、裕ちゃん。
ここに来る前に、稲取温泉のお雛様のつるし飾りも
楽しめたし、古民家でお抹茶もいただけたし、
裕ちゃんはわたしのためにいろいろ考えてくれて
いたのです。
ほんとうに楽しい二日間をどうもありがとう。
誘ってくれたのは、学生時代の裕ちゃん。ふたりでの
旅行は、学生時代以来です。
直前に決めて、ふらっと出かけたのは伊豆の河津温泉、
河津さくらが咲き始めたばかりです。水仙、菜の花が
咲き乱れる川沿いの両側、桃の花のような
濃いピンクの河津さくら、春の勢いを感じます。
お花より、春をおおらかに歌っているのは、木々の
みかんやレモン。ひかりを集めて、町全体が明るくて、
お散歩するわたしたちの気分もうきうきして。
海辺の宿は、12の客室の静かな旅館です。「佳遊亭」
眺めのいいお部屋でした。好みの柄の浴衣を選び、
温泉でゆっくりくつろぐ、その時間のぜいたくさ。
料理長さんに拍手喝采、これは初めていただきます、
というお料理が次々に。夜は、ゆっくりお話しようね
と思っていたのに、しあわせな満腹で、すぐ
寝ちゃいました。
朝日を眺めながらの、早朝の露天風呂。雲に隠れたか
と思うと、ゆっくり姿をあらわす太陽、自然の美に
かなうものなし。海が一筋のオレンジに染まって
ゆくのをみていたり、繰り返す波の音には、
あきることがありません。
東京を、ほんの少し離れただけで、新しい気持ちが
心に流れ込んできました。
このわたしが、稲取温泉にあるアニマルキングダムに
行って来ました。動物はすべて苦手なわたしですが、
いっしょに行った裕ちゃんは大の動物好き。銀行に
お勤めしながら、犬の訓練士の学校にも通って
いるのです。
ウォーキングサファリというコース、もちろん
わたしは足が震えて一歩も進めません。裕ちゃんに、
ひとりで行ってもらいました。
大人気のホワイトタイガー、この写真も彼女が
そのとき撮ってきました。肉眼でもしっかり見たいし、
カメラにも収めたいと。ゆっくりしてきてねーと手を
振って、わたしは珈琲を飲んだり、売店で
ぬいぐるみのホワイトタイガーをなでたりしていました。
ホワイトタイガーといっしょに写真撮ってあげられ
なくて、ごめんねーとわたし。つきあってくれて
ありがとうと、裕ちゃん。
ここに来る前に、稲取温泉のお雛様のつるし飾りも
楽しめたし、古民家でお抹茶もいただけたし、
裕ちゃんはわたしのためにいろいろ考えてくれて
いたのです。
ほんとうに楽しい二日間をどうもありがとう。
2011年2月6日
「星屑同窓会」
やなせたかし先生、92歳のお誕生日(2/6)祝い!!!
そして、今まで、やなせ先生の関わってこられた
雑誌の同窓生が一堂に会し、「詩とファンタジー」の
優れた作品を表彰する大パーティーが
「グランドプリンスホテル赤坂」で催されました。
やなせ先生の太陽のような圧倒的なエネルギーに、
300人近い来場者は終始ニコニコ笑顔が絶えず
おいしい料理とあいまって、至福の時を味わいました。
…事務局、ひげ☆ぼうず、が、この模様をお届けします。
(写真参照)
1:白い御車に乗って、登場されたやなせ先生。
表彰式の前からすでにノリノリ、お元気です。
2:続いて、豪華なケーキもワゴンに乗って入場。
アンパンマンがイチゴ・ショートケーキの上に。
3:表彰式も済み、歓談タイムは個別写真タイムに。
やなせ先生のとびっきりの笑顔いただきました。
4:やなせ先生にかかれば、すべての詩が歌に踊りに。
会場の全員、年齢のことはすっかり忘れてます。
5:いよいよ、メインイベント。やなせ先生の講談。
男気溢れるネコちゃんと健気なネズミちゃんの話。
6:このスタイルは斬新です。ドラム叩いて講談です。
アンパンマンもばいきんまんも背筋正して拝聴。
7:合いの手にシンバル入れつつ、話は佳境に。
これぞ講談のスタイル。後篇は次の機会へと。
8:赤プリさよなら、も、しょうがない。さ、アンコール。
ひとりぼっちはもともと、だから声を出すんですね。
いかがでしたでしょうか?やなせ先生のお顔を
見ていただければ、すべてを物語っているのだと
思います。
とにかく楽しく、歌って、踊ってビョーキもコドクも
あるけれど、くよくよ立ち止まらず、どんどん
前向いて行くぞ!という、スピリットに満ちていますよね。
なんというかロック・スターのそれと変わらない
パワー全開の3時間ステージでした。さすが
ボブ・マーリーといっしょのお誕生日です。
会場では、たくさんのイラストレーターはじめ関係者と
挨拶を交わし右へ左へ飛びまわっていた平岡さん。
やなせ先生のエネルギーをいただいたことですし
来月(3/5)の「星くず朗読会」よろしくお願いします。
このパーティーに参加された方も、参加でき
なかった方も、ぜひ、小さな集いですが
「星くず朗読会」にお越しください。
心よりお待ちしております。
2011年2月5日
上田風子さん
渋谷のBunkamuraギャラリーでの、上田風子さんの個展、
初日でした。
大作が並んでます。"大輪の菊"が一輪どーんと描かれて
いたり、重なり合うように描かれていたり。風子さんの
小学校では、四年生の時に"菊"を育てることが課題だった
そうです。一年生の"朝顔"のように…"菊"。
そのときに、一生懸命育てた気持ちが心に残っていて、
"菊"には特別なおもいが宿っているそうです。
ギャラリーの真ん中には、八枚の襖で茶室がつくられて
います。外側は浅い海のイメージ、内側は深い海のイメージ。
靴を脱いで、入ってみることもできます。たったひとりで
深海へ…。
ギャラリー奥には、初期の作品「学校シリーズ」の連作が。
少女と不条理さ、それも学校の中で感じる特別な感覚、
とてもよくわかるんです、心を破いてみると広がりそうな
心象風景。
風子さんは、学生時代の特別授業で、宇野亜喜良さんに
出会われたそうです。今回、おふたりのトークショーも
あります。11日の3時から。ぜひおでかけください。
画集発売記念です。
2011年2月4日
「セーラー服コンプレックス」
セーラー服の絵画・漫画・イラストレーション、
そしてお人形、「ビリケンギャラリー」で
総勢25人の作品展。
宇野亜喜良さんのセーラー服は、きっと…と
思い浮かんだのですが、寺門孝之さんの
セーラー服は…と謎を抱えてギャラリーに
向かいました。
セーラー服の天使!前日の夜に搬入された
ばかりでした。
お人形には、ドッキリします。あっ、この娘に
どこかですれ違ったような、電車で乗り合わせた
ような、と思えてきて。
わたしはセーラーの制服を着たことがなくて、
自分からはとても遠い存在。娘は、小学生の
ときからセーラー服で、一年生のセーラー服は
ぶっかぶかでとてもかわいかったなぁ…
思い出します。
いまは現役の高校生「ビリケン」さんの辺りでも
うろうろ遊んでいることでしょう。
そしてお人形、「ビリケンギャラリー」で
総勢25人の作品展。
宇野亜喜良さんのセーラー服は、きっと…と
思い浮かんだのですが、寺門孝之さんの
セーラー服は…と謎を抱えてギャラリーに
向かいました。
セーラー服の天使!前日の夜に搬入された
ばかりでした。
お人形には、ドッキリします。あっ、この娘に
どこかですれ違ったような、電車で乗り合わせた
ような、と思えてきて。
わたしはセーラーの制服を着たことがなくて、
自分からはとても遠い存在。娘は、小学生の
ときからセーラー服で、一年生のセーラー服は
ぶっかぶかでとてもかわいかったなぁ…
思い出します。
いまは現役の高校生「ビリケン」さんの辺りでも
うろうろ遊んでいることでしょう。
2011年2月3日
宇野亜喜良さん
宇野亜喜良トークショー「ぼくが魅了される理由」。
宇野さんが魅了されたアーティスト39人の作品と
インタビューで構成される
「Aquirax Contact ぼくが誘惑された表現者たち」。
雑誌「イラストレーション」での連載をまとめた
ものです(連載は継続中)。
編集された吉田さんの司会で、宇野さんの若き日の
作品「カルピス」の新聞広告のイラストレーション
からスタートしました。1950年代から現在まで
活躍し続けている宇野さんの魅力、毎回すごいなぁと
感心するばかり。
下谷二助さんも十代の終りから、コンクールで受賞、
ユニークな作品を生みつづけています。なんたって、
お人柄もユニークです。世界中を旅してまわって、
集めているのが「ネズミ捕り機」。
そのコレクションの数は膨大です。仕事部屋の天井に
ぶら下げてある写真をみせていただきました。
最近では、熱が少し冷めたとおっしゃっていましたが、
いえいえお話を聞いているとそうでもないみたい。
イラストレーターもいいけれど、ねずみ博士、学者に
なるのもいいなぁと。
この本には、下谷さんはじめ39人の、宇野さんの
ことばで云う変態チックなアーティストが
紹介されています。
僕はこの仲間といっしょの変態ではないから、
編集の側にまわったよとおっしゃっていましたが、
宇野さんこそ、その中のボス?ではないでしょうか。
宇野さんが魅了されたアーティスト39人の作品と
インタビューで構成される
「Aquirax Contact ぼくが誘惑された表現者たち」。
雑誌「イラストレーション」での連載をまとめた
ものです(連載は継続中)。
編集された吉田さんの司会で、宇野さんの若き日の
作品「カルピス」の新聞広告のイラストレーション
からスタートしました。1950年代から現在まで
活躍し続けている宇野さんの魅力、毎回すごいなぁと
感心するばかり。
下谷二助さんも十代の終りから、コンクールで受賞、
ユニークな作品を生みつづけています。なんたって、
お人柄もユニークです。世界中を旅してまわって、
集めているのが「ネズミ捕り機」。
そのコレクションの数は膨大です。仕事部屋の天井に
ぶら下げてある写真をみせていただきました。
最近では、熱が少し冷めたとおっしゃっていましたが、
いえいえお話を聞いているとそうでもないみたい。
イラストレーターもいいけれど、ねずみ博士、学者に
なるのもいいなぁと。
この本には、下谷さんはじめ39人の、宇野さんの
ことばで云う変態チックなアーティストが
紹介されています。
僕はこの仲間といっしょの変態ではないから、
編集の側にまわったよとおっしゃっていましたが、
宇野さんこそ、その中のボス?ではないでしょうか。
2011年2月2日
平田俊子さん
平田俊子さんとPippoさんの詩の朗読とトークに
日暮里の古書「信天翁」さんに行ってきました。
"夕やけだんだん"を下りる直前のビルの2階です。
おふたりがだいすきという高村光太郎さん。
ベスト3を選んで読んでくださったのですが、
それぞれすきな作品が重ならないところにも
興味がありました。
平田さんは「光太郎のこんなところがいやだ」と
いうことをはっきり述べられつつ、でも光太郎の
詩には惹かれると。
智恵子の死の直前にレモンを病院に届けたのは、
どこかおかしくないか?智恵子は故郷のおいしい
お米のおにぎりを、食べたかったのではないか?
と楽しいお話が続きました。
平田さんご自身の「れもん」という詩もとても
よかったです。
わたしが初めて、光太郎の詩に出会ったのは、
いつか憶えていませんが、中学生の時、教科書に
載っていた「レモン哀歌」を、指名された男の子が、
恥じらいを含んだ声で朗読してくれたときの様子は、
今も思い出します。
岡崎武志さんにも会場で、久しぶりにお会いしました。
髪型が変わられて、あれっ?て最初はわかりません
でしたが、声は変わりません。明大前駅のホームで
お会いしたのは、もう2年前、年月の流れは早くなる
ばかりです。
きょうお会いしたたくさんのみなさま、どうも
ありがとうございました。Pippoさんの楽しい
詩の企画、今年も盛りだくさんです。
ぜひ、みなさんも足をお運びくださいね。
日暮里の古書「信天翁」さんに行ってきました。
"夕やけだんだん"を下りる直前のビルの2階です。
おふたりがだいすきという高村光太郎さん。
ベスト3を選んで読んでくださったのですが、
それぞれすきな作品が重ならないところにも
興味がありました。
平田さんは「光太郎のこんなところがいやだ」と
いうことをはっきり述べられつつ、でも光太郎の
詩には惹かれると。
智恵子の死の直前にレモンを病院に届けたのは、
どこかおかしくないか?智恵子は故郷のおいしい
お米のおにぎりを、食べたかったのではないか?
と楽しいお話が続きました。
平田さんご自身の「れもん」という詩もとても
よかったです。
わたしが初めて、光太郎の詩に出会ったのは、
いつか憶えていませんが、中学生の時、教科書に
載っていた「レモン哀歌」を、指名された男の子が、
恥じらいを含んだ声で朗読してくれたときの様子は、
今も思い出します。
岡崎武志さんにも会場で、久しぶりにお会いしました。
髪型が変わられて、あれっ?て最初はわかりません
でしたが、声は変わりません。明大前駅のホームで
お会いしたのは、もう2年前、年月の流れは早くなる
ばかりです。
きょうお会いしたたくさんのみなさま、どうも
ありがとうございました。Pippoさんの楽しい
詩の企画、今年も盛りだくさんです。
ぜひ、みなさんも足をお運びくださいね。
2011年2月1日
「星くず朗読会」 シリーズ4
事務局、ひげ☆ぼうず、です。
いよいよ来月です!
ポストカードもでき、準備着々。
よろしくお願いします。
「星くず朗読会」シリーズ4
【日時】 2011年3月5日(土) 17:00~18:30
【入場料】 1500円 (定員50名)
【会場】 明大前キッド・アイラック・アート・ホール
【出演】 平岡淳子(詩人)、窪島誠一郎(作家)
【ゲスト】 内田麟太郎(詩人・童話作家)
みなさま、ぜひお誘い合わせのうえ、お越しください。
お待ちしております!
「風展'11」
舟崎克彦さんとお仲間たちの展覧会「風展'11」。
吉祥寺のまだ新しいコピス(かつての伊勢丹)の
「ソーラーギャラリー」で。わたしも初めてでした。
舟崎さん、昨年は白内障の手術をされてから、
すべてのものが鮮やかに美しく見えるように
なったそうです。今回の三枚の絵に、その
明るさがあらわれています。
「空と海はほんとうに描くのがむずかしい」
空と海がだいすきで、伊豆や沖縄によく行くんだよと。
野村直子さんの絵も、ほらすてきでしょう。
見ていると、お姫様になった気分になります。
野村さんの絵が壁紙になった、こういう
女の子の部屋、海外にはありそうですね。
小さな鏡台で髪をとかしたり、ママの口紅を
借りてぬっちゃったりする女の子にぴったり。
今回の展覧会は、友人・知人がいっぱいで全部は
ご紹介できなくてごめんなさい。
「詩とメルヘン」の頃からのおともだち、
おぐらひろかずさんのブルーの絵は、吸い込まれそう。
絵の中に小さく控えめに存在する人物は、やはり
おぐらさんご本人だそうです。
お買い物に吉祥寺に行かれましたら、ぜひ寄って
みてくださいね。
吉祥寺のまだ新しいコピス(かつての伊勢丹)の
「ソーラーギャラリー」で。わたしも初めてでした。
舟崎さん、昨年は白内障の手術をされてから、
すべてのものが鮮やかに美しく見えるように
なったそうです。今回の三枚の絵に、その
明るさがあらわれています。
「空と海はほんとうに描くのがむずかしい」
空と海がだいすきで、伊豆や沖縄によく行くんだよと。
野村直子さんの絵も、ほらすてきでしょう。
見ていると、お姫様になった気分になります。
野村さんの絵が壁紙になった、こういう
女の子の部屋、海外にはありそうですね。
小さな鏡台で髪をとかしたり、ママの口紅を
借りてぬっちゃったりする女の子にぴったり。
今回の展覧会は、友人・知人がいっぱいで全部は
ご紹介できなくてごめんなさい。
「詩とメルヘン」の頃からのおともだち、
おぐらひろかずさんのブルーの絵は、吸い込まれそう。
絵の中に小さく控えめに存在する人物は、やはり
おぐらさんご本人だそうです。
お買い物に吉祥寺に行かれましたら、ぜひ寄って
みてくださいね。
登録:
投稿 (Atom)